長唄三味線教室
ようこそ、江戸の美しい伝統音楽の世界へ。
長唄・三味線の美しい音色に触れる、特別な体験ができるイベントを随時開催しています。実際に楽器に触れて学ぶ体験型イベントから、プロの演奏を堪能できる公演まで、幅広くお楽しみいただける機会を提供しております。
活動状況や過去の活動記録をまとめてご紹介しています。演奏会のレポートやワークショップ、プロジェクトの進捗など、三味線を通じて日々どのような活動を行っているかをご覧いただけます。
連日の酷暑の折にも関わらず、第32回杵三会──令和六年度名古屋市芸術奨励賞受賞記念公演にお運びいただきまして、誠にありがとうございました。関係者各位の皆様のご支援、諸先生方のご指導、杵三会の皆様の温かいご声援のおかげを持ちまして、本日このような幸せな会を催すことができ、心より感謝申し上げます。
御園座で開催されました五條流日本舞踊公演で杵屋六秋先生チームとして演奏させていただきました大きな舞台で緊張の連続でしたが多くのことを学ばせていただきましたチャンスを与えてくださった六秋先生に心より感謝申し上げます『英執着獅子』名披露された五條園日里そのまり
このたび、名古屋外国語大学にて開催された「ジャパンスタディ」の一環として、留学生の皆さんに三味線体験学習を行う機会をいただきました。日本の伝統音楽に触れながら、三味線の音色や奏法を体験していただくことで、文化理解を深める貴重な時間となりました。多くの学生が熱心に取り組み、笑顔で日本文化を楽し
このたび、大相撲名古屋場所に先立ち、高砂部屋尾上部屋の激励会にて『七福神』を演奏させていただきました。相撲界の皆様を応援する場に、このようなかたちで関わらせていただけましたこと、大変光栄に存じます。『七福神』のめでたい響きを通じて、力士の皆様にさらなるご活躍とご健勝を祈願いたしました。
このたび、名古屋市教育委員会の「土曜学習プログラム」の一環で、名古屋市立白沢小学校にて三味線体験学習をさせていただきました。当日は、三味線の歴史や仕組みについてのお話を交えながら、実際に音を出す体験や、簡単なリズム演奏にも挑戦していただきました。初めて三味線に触れる児童が多かったにもかかわら
安田文吉先生が主宰する名古屋芸能文化会で安田先生の解説に沿って三味線の実演をさせていただき、最後に狂獅子を弾き唄いしました。杵屋三太郎氏が、本年度の名古屋市芸術奨励賞を授賞され、長唄演奏者として充実した演奏をなさっておられます。長唄は日本の伝統音楽の代表的な一つですが、近年は邦楽
徳川慶喜(第十五代将軍)に仕え、長唄の師匠でもあり、古曲の保存や弾弦楽の研究に努めた初代三太郎。
代々の三太郎が集めた古曲を紐解くことを軸に、微力ながら二十一世紀に名古屋から伝統芸能の新しい風を発信できましたら幸いでございます。